睡眠時無呼吸症候群について
睡眠中に無呼吸あるいは低呼吸状態になることで、いびき、途中で目が覚める、日中の活動時に異常な眠気に見舞われる等の症状がみられると睡眠時無呼吸症候群(SAS)と診断されます。
なお無呼吸・低呼吸の定義ですが、10秒以上の無呼吸あるいは低呼吸(換気量が50%を下回る)の状態が、睡眠時1時間あたりで5~6回以上みられている場合としています。
発症の原因は2つのタイプに分けられます。ひとつは、睡眠中に気道が狭窄、あるいは閉塞することで発症する閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSA)です。
原因としては、肥満で首回りに脂肪がついている、舌が巨大化、扁桃肥大、口蓋垂(のどちんこ)が大きい、顎が元々小さいといったことが挙げられます。
一方の中枢性睡眠時無呼吸症候群(CSA)は、何らかの病気(脳梗塞などの脳血管障害、心不全 等)の影響などで脳からの呼吸命令が出なくなることで起きるタイプです。
この場合、気道は閉塞されていませんのでいびきがみられることはないです。
ちなみに全SAS患者さまの9割近くの方がOSAの患者さまと言われています。
ちなみにSASの状態を放置し続ければ、車を運転する方では居眠り運転をしてしまう可能性があります。
また、高血圧、脳血管障害(脳梗塞 等)、心臓病(心筋梗塞、心不全 等)などの病気を発症するリスクが健康な方と比べて上昇していくようにもなります。
SASで見受けられる主な症状
- 呼吸の停止・低呼吸
- いびき
- 中途覚醒(睡眠の途中で目が覚める)
- 日中の眠気
- 起床時の頭痛
- 集中力の低下 など
検査について
患者さまの訴えや症状などからSASが疑われる場合は、問診や診察の後に簡易睡眠検査が行われます。
同検査は、睡眠中の呼吸状態や血中酸素を調べられる装置です。
これを患者さまに貸し出します。
検査方法としては、睡眠前に同装置にあるセンサーを装着して眠りにつくだけです。
同装置では、呼吸状態や血中酸素濃度が測定されるようになります。
この結果から詳細な検査が必要となれば、1泊入院してのポリソムノグラフィ(PSG)検査となります。
内容としては、院内のベッドで眠る前にセンサーを体に装着してから睡眠をとります。
睡眠中の呼吸状態をはじめ、脳波、心電図、動脈血酸素飽和度(SpO2)などを調べ、SAS発症の有無や重症度などを調べていきます。
治療について
閉塞性睡眠時無呼吸症候群によるSASの患者さまでは、睡眠中に気道が狭窄、閉塞しないための治療を行います。
症状が軽度の患者さまでは、オリジナルのマウスピースを作成し、下顎の部分を前方に固定することで空気の通り道(気道)を確保する治療法が行われます。
これは睡眠時にのみ装着します。
またPSG検査で中等症以上と診断された患者さまは、CPAP療法(持続陽圧呼吸療法)が行われます。
これは、CPAPの装置からホースを通じて圧の加わった空気が鼻(鼻マスク)から気道にかけて送られます。
それによって狭窄や閉塞状態は解消され、鼻呼吸での睡眠が可能となります。
したがって、いびきも出にくくなります。
同装置による治療期間中は、定期的に通院し、医師に使用状況などを説明いたします。
このほか、扁桃肥大などが原因で気道閉塞を解消するために外科的治療が必要という場合は、手術療法が検討されます。
上記以外にも、肥満による首回りの脂肪が原因であれば、減量をするなど生活習慣の改善も併行して行われます。
なお中枢性睡眠時無呼吸症候群については、原因となる疾患の治療が中心となります。